ホーム>スタッフブログ>場所から施工事例を見る>リビング

リビング

窓際のフローリングは危険!~小金井市貫井北町~

施工前
施工前

未だに、横断歩道は白い部分しか踏みません。

花房です。

 

今回ご紹介するのは窓近くのフローリング部分の腐食!

賃貸物件の管理会社様からのご依頼です。

まず、施工前の画像をご覧ください。

拡大画像はこちら

2017111112433.JPG

2017111112321.JPG

 

かなり腐食が進んでいます。

少しテカリがあるのは、お客様がなんとかしようとニスを塗った後だからだそうです。

 

窓際の腐食の原因は。とにかく「湿気」が一番の原因です。

(日光や紫外線の影響による表面の劣化もありますが、これはしょうがないですよね)

窓の結露や、窓を開けた際に、細かい雨が入ってきてそのまま拭かずに放置していませんか?

もちろん、表j面を被っているワックスも剥げやすくなってきます。

 

関東では、平均して年間115日も雨が降るそうです。

一年のおよそ3分の1が雨だということをご存知でしょうか?

 

それだけ雨も降れば、木は湿気に弱い部材ですから腐食もしていきます。
 
一般的に普及している床材の多くは合板が芯材となり表面に木目柄の強化シートが貼られているものや、
無垢板を薄くスライスした単板が貼られ表面に塗装で色を付けているものになります。
これらは芯材が合板のため、水分を含むと中で膨張し合板を貼り合わせているボンドが劣化して剥離することがあります。
掃出し窓の際などは紫外線の影響をもろに受ける上に、雨の侵入や結露などにより水にもさらされます。
新品であっても床材が水分を含んでしまうと木自体が水を吸い膨らんでしまうので内部からの劣化を早めることになってしまいます。
窓際は床材を切った切り口がサッシギリギリに張りこんであるので特に水を吸い込みやすい状態になっています。
 
対策としては、地味ですが「濡れたら小まめに拭く」ことです。
あとは、腐食を軽減させるためには小まめにワックスを塗ることも一つの手段です。特に水を吸い込みやすい状態になっています。

 

しかし、賃貸物件などは築年数によって防ぎきれない場合が多いのも現状です。

 

そこで!施工後の写真をご覧になって下さい!

 

この腐食して黒くなっていた部分が見事にキレイに仕上がりました!

これで、入居率もアップしますね!

管理会社様も自身を持ってお勧めできます!

 

窓際の腐食は放置すればどんどんフローリングが劣化していきます。

是非、フローリングを張り替える前にワイズリペアにご相談下さい!

リペアはリフォームよりコスパが高い方法の一つです。

床が変色してしまいました!~文京区湯島(御茶ノ水)~

施工前
施工前

台風も近づいてきている最中

傘に防水スプレーをいしようと思いつつも

いつも忘れてしまう花房です。

 

さて!今回は少し家賃のお高めのマンションの床のリペアです。

 

施工前の写真をご覧になって下さい。

写真中央少し上あたりのところが変色しています。

何かこぼしてシミになってしまったのか。

 

しかも、お部屋で目立つ位置にあるので気になりますよね?

こういう床の少し広めの範囲の補修は技術力がいる施工です!

 

小さなキズで部屋の端にあるキズであれば生活目線であれば気になりませんが

広い範囲で、部屋の中央付近にあればリペアしてもリペア跡が気になるところです。

 

どうしてもリペア跡は方向変色(見る角度(光の入る方向)によって色違うように見える現象)をしたり

周りの部材と馴染まなかったりしますが、原因は半分は部材次第(どうしても方向変色してしまうもの)。半分は職人の技術次第!

 

施工後の写真をご覧になって下さい!!!

 

どこが変色していた部分なのかおわかりでしょうか?

引き出しの位置から照らし合わせて見てください。

施工後の写真だけ見て頂くと私も正直分かりません。

 

フローリングは液体が染み込んでしまったらほぼ跡が残ります。

絨毯やマットをずっと敷いている方はめくってみて下さい!

水やジュースなどこぼして、染み込んで、床まで到達し、濡れたまま放置した結果

シミになっていませんか?

湿気などで変色することもあります。

 

長く住まわれるお部屋だからこそ、今一度お部屋のメンテナンスをご検討下さい!

ワイズリペアがお手伝い致します♪

窓際のフローリング剥がれた!~武蔵野市吉祥寺~

施工前
施工前

だんだん寒くなってきましたね!!!

そして布団から出るか出ないか迷う季節になりましたね。

永遠のテーマです。。。

 

さて、今回は窓際のフローリングが完全に剥がれてしまった!という事例です。

窓際は開けっ放しにしていることもあって湿気や雨のしぶきで劣化も早い!

木も膨張して、フローリング自体がうねったり、ガサガサに表面がなったり、変色したり。。。

 

とにかく「窓際」は住宅でも気をつけなければならない部分です。

さあ、今回は?

 

フローリングの板の間から表面が剥がれております!

下の部分も恥ずかしそうに顔を覗けてます!

 

そして施工後を御覧ください!

 

完璧な仕上げありです!

もはや、別の部分を写真撮ったんじゃないかと疑われそうです(笑)。

 

今回は腐食などもなく、早めのリペアで回復しましたが進行が進むともっと工期と費用が必要になってきます。

 

他にも劣化が早い住宅部分は?

・出窓のカウンター

・玄関の周辺

・イスなど置いてある部分

・湿気が多い部分。

 

などなど、キーワードは「人がよくいる」と「湿気がある」場所です!

今一度住宅を見直して見て下さい。

きっと、「ここ、危ないんじゃないか?」という部分が出てくるはずです。

 

そんな時はワイズリペアに是非ご一報下さい!

床が剥がれた!~品川区西五反田~

施工前
施工前

夏バテしないようにと食べてたら

やっぱりね!太っていた花房です。

 

今回のミッションは、「床の剥がれをどうにかする!」

 

さて、床の表面だけが剥がれてしまったら、

ワイズリペアはどうするのか?

 

描くんです!

 

工程としては、剥がれてガサガサになったところを

キレイに整えて、パテを打ちます。

 

パテを打ったら、いつも通り形を復元します。

 

復元したら、床と同じ色になるよう調色し

塗装します。

 

後は、木なので当然木目があるので

 

描きます!ひたすら描きます!

 

もちろん、そこにお手本はありません。

そこの木目がどうなっていたか想像しながら描くのです。

 

木目を描かなかったら、ただ1色の部分になってしまって

底の部分だけが浮いて見えてしまいます。

 

木目を描いて終わり。。。。

 

って

 

そうは問屋が卸さない!!!

 

最後に何をするのかと言いますと、、、

 

艶の調整です!

 

これがまた厄介なんです。

床にはワックスが塗られていたり

元々のコーティングにクセがあったり

まったくされていなかったり

 

床によって様々表面の質感は違いますので

上手く調整していきます。

 

ですので、これだけはハッキリ言えます。

 

クオリティーを上げるには

時間が必要!

 

ということです。

 

もちろん、弊社は「クオリティーの高い施工をスピーディーに」

を目指しています。

 

どのレベルまでのクオリティーにするか、

お客様のご要望よって、同じような施工でも期間が異なります。

 

弊社ではお問い合わせの段階で、画像を送って頂きます。

また、大きさや状態などもテンプレートに記入してもらいます。

それを元に、弊社ができる最大限の事を提示させて頂きます。

もちろん、メリットやデメリットもお答えします。

 

「どうしていいかわからない」場合は

画像を送って頂いた後、

是非お電話でお問い合わせ下さい。

 

いつでもご相談に乗りらせて頂きます!

ドアの穴を塞げ!!!~千代田区紀尾井町~

施工前
施工前

お好み焼きにごはんはいけないことでしょうか?

ナポリタンでご飯もいける花房です。

 

本日ご紹介するミッションは「ドアの穴を塞げ!」です。

 

ドアに穴。。。

無さそうで、結構ある案件です。

 

模様替えの際に物をぶつけたり、、、

子どもがふざけてぶつかったり、、、

ムカついて殴ったり、、、

 

理由は何にせよ、塞がなければなりません!

穴の空いた部屋では、気持ちよく毎日も過ごせませんしね。

 

ドアの穴の補修は結構時間もかかります。

なんせ、そこに土台が無いからです!

パテを打つにしても、空洞では打てません。。。

ですので、土台作り(下地作り)からスタートします。

 

ここからは企業秘密ですので、、、(笑)。

 

そして施工後の写真になります!

 

他に穴が開いているところはありませんか?

・木製のドア

・木製の壁

・家具の扉

・棚

などなど、「やってしまった!」時には

是非弊社に一度ご相談下さい。

 

吉祥寺から、皆さんのところへリペア職人が

駆けつけます!!!

 

ハナのタワゴト

本当に、リペア職人は「住宅のお医者さん」みたいだなと

最近、つくづく思います。

体のどこか悪くなって、市販の薬でごまかしていても

病院に行くと「何でもっと早く来なかったの?」と

言われます。

また、重い病気や怪我などは完璧に直ることは

ほとんどありません。

 

弊社も一緒で、キズは酷くなればなるほど

補修も難しくなり、上手くいかないことも

多々あります。

また、体は新しいモノと交換はできません。

 

「早期発見!早期治療!」

とは、良く言ったもんです。

 

もちろん、初期の段階でリペアが不可能な場合もあります。

ですが、キズの具合を軽減させることは可能です。

もちろん、リペアは「新品に戻す」ということは

不可能ですが、そこに近づけるのが「職人の技術や経験」です。

 

病気や怪我も、以前の状態に近づけられるのは「お医者さんの技術や経験」です。

 

ですので、ワイズリペアも日々研究や技術向上を怠りません。

それは「住宅」という患者が、少しでも元の状態に近づけたいと願っているからです。

 

これからも、沢山の「住宅の病気や怪我」を

弊社はリペアという「治療」で救っていきます!

床に電動ノコギリが!事件です。(春日町)

施工前
施工前

拝啓

母さん、事件です。

電動のこぎりが床に落ちたわけで。。。

床暖房まで達してなかったのが不幸中の幸いなわけで。。。

 

北の国からは最高です。

花房です。

 

本日はアクシデントによる補修の例を紹介します。

大きく分けて、お客様がリペアを依頼する理由が3つあります。

 

その1 「劣化」

その2 「アクシデント」

その3 「プチリフォーム」

 

1の劣化はその名の通り。原状回復させるリペアです。

3は、浴槽や、カウンターキッチンなど色や雰囲気を変えたいという方。

 

今回は2の「アクシデント」です!

今までも沢山アクシデントを世紀末救世主「ワイズリペア」は救ってきました。

 

・ペットが引っ掻いて、ドアがぼろぼろに、、、。

・引っ越しの際に業者さんがぶつけてしまった。

・大工さんで、ドアを思いっきり凹ましてしまった。

・テレビを移動中に落として床に大きな凹みが。

・彼女に振られた八つ当たりで。

・反抗期という青春の八つ当たりで。

201698124345.png

(下の2つは飽くまでも想像です)

 

住宅は人の動きが多い場所ですから、アクシデントはあって当たり前です。

 

ただ、アクシデントがあった後の方法として「補修」という選択肢があるかないかは大きな違いは出てきます。

 

「交換しかないかー。」

「自分でやったけど、すごく汚くなったー。」

と、諦めている方も多いと思います。

 

今後は「住宅のアクシデントはワイズリペア」と皆さんの心にブックマークしてもらいたいものです。

 

世田谷区にあるマンション現場のフローリング経年劣化

施工前
施工前

今回は原状回復をされているクライアント様の現場です。

 

フローリングが経年劣化で黒ずんでいました。

 

張り替えるにはまだ早いと言う事なので当社で部分補修で直しました。

 

こういう案件は当社にお任せ下さい。

 

宜しくお願い致します。

 

 

茨城県の戸建現場でのフローリング補修

施工前
施工前

久しぶりの投稿です。

 

今回は茨城県の取手市に行ってきました。

 

御覧の通り、フローリングがシミになっております。

 

こういったシミも当社の技術で御覧の通りの仕上がりになります。

 

お客様も大変喜んでくださり「魔法みたいだね」と言われました。

 

 

 

文京区にあるマンションでのリフォーム現場

今回は、リフォーム会社様からのご依頼で、塗装と補修一式でご依頼をいただきました。

 

枠関係はOP塗装、扉もOP塗装、見切材と巾木はウレタン塗装仕上げ。

 

高級マンションなので部材はほとんど現場塗装で仕上げました。

 

例えば、巾木だとクロスの色に合わせて塗装して下さいとの依頼なので現場調色にて仕上げました。

 

見切材は、木目を生かしたいそうなのでステイン塗装で仕上げました。

 

大工さんが間違えたビス穴なども補修で修復!!

 

このように、なんでも現場にて色を作れたり補修が出来ることが当社の強みだと思っています。

 

リフォーム会社様にとっても当社にとっても仕事の幅が増えて良い関係だと思っています。

 

こういったご依頼があれば是非当社にご相談ください。

 

2014122622314.jpg2014122622340.jpg201412262240.jpg

折れ戸の陥没補修

施工前
施工前

今回の現場は中野区の賃貸マンション現場です。

 

お得意先のオーナー様から直接のご依頼です。

 

『扉にヒビが入っていて色がおかしい』という事で現調した所、他業者さんの補修跡でした。

 

多分、拳ぐらいの陥没だったのでしょう!!下地から割れていた為、すべてやり直しをしご覧の通り全くわからなく仕上がりました。