ホーム>スタッフブログ>部材から施工事例見る>木部補修

木部補修

洗面所の謎の隠し台 ~世田谷区経堂~

施工前
施工前

こんにちは!

シンプルに焼肉が食べたい花房です。

 

今回はブログで説明するのが大変困難な場所なので

タイトルには「洗面所の謎の隠し台」とつけさせて頂きました。

 

恐らく、洗剤とかを収納しておく棚なのですが

開くと大きな台になるという謎の隠し台です!

2017828154231.JPG

 

これが。。。

 

2017828154258.JPG

こうなります!

 

 

洗濯物とかを置くようにできてるのでしょうか?

かがまずに出し入れができますね!

腰への負担を軽減できます。

 

その一部分が

施工前の写真の通り、ヒビが入り、割れてきています。

 

 

さて、このリペア、どういう工程でやるかというと・・・

 

1.まず、思い切って割れた部分をエグります!

2017828154921.JPG

これをやると、必ずお客様にはびっくりされます。

「余計に傷つけてどうするの!?」と。

しかし、キズや割れなどは一度リセット状態から始めます。

「接着剤で割れたところをくっつければいいんじゃないの?」

というお声もありますが、そうもいきません!

また剥がれる可能性も高いですし、強度が保てません。

ですので、まずリペアは「キズやヒビをリセットする」作業

からスタートします。

 

2.パテを打って、形を整えます!

2017828161121.JPG

色が違うところが、パテで埋めた箇所です。

ヤスリで平らになるまで、形を整えます。

ご覧の通り、部材と一体化し、強度が出ます。

(もちろん、新品と同じ強度ではありませんが)

特に注意するとことは、「境目を出さない」というところ。

ここが職人技です!

ナノレベルで境目に段差が出ていないか、何度も何度も

指で触って、違和感があればまたヤスって。

の繰り返しをします!

 

3.他の部分と馴染むように塗装します!

2017828161643.JPG

ここがリペア職人の見せ所!

「塗装」です★

今回の部分は「ホワイト」ですが

ホワイトにも何百種類とあります。

そこを見極め、塗料の色の配合や分量を決めていきます。

弊社では缶スプレーは使用せず、「吹き付け塗装」が基本ですので

色の微調整も可能です。

これは、かなりの職人技で、艶なども気をつけて塗装していきます。

 

 

そして完成が施工後の写真。

いかがでしょうか?

色もなじんで、ヒビがあったとは思えない仕上がりになっています。

(※念のため、新品の写真ではありません!)

 

木部の割れは、時間はかかりますが

施工後は本当にお客様に満足頂けます。

 

是非、住宅の様々な部分を今一度見渡して見て下さい。

ずっと気になっているキズなどがあると思います。

 

そして補修によって、キズのない

気持ちのいい毎日を味わうことができることを

皆さんにもっと知って頂ければ幸いです。

木部の焦げもきれいに!(港区赤坂)とコラム

施工前
施工前

さて、もう扇風機も短パンもいらない季節になりましたね!

むしろ、秋物・冬物のアイテム数に若干不安を感じている花房です。

 

さて、さっそくですが今回は「木部の「焦げ補修」です。

 

「キッチンカウンターなどで、フライパンを直に乗せた跡がついてしまった~!」

 

などの補修はよくあるのですが、今回は珍しい箇所。

ドアの上の部分が焦げちゃってました。

 

原因は知らないのですが、でも突発的なアクシデントはありますよね。

私も昔ハンダゴテで壁を焦がしたり、フライパンをこたつの上に直に置いて跡がついたり、薬品をこぼして変色した経験も多々あります。

 

しかし、ドアの上で何があったのか。。。

興味津々です。

 

いきなりですが

 

そこでワイズリペア!

 

写真を御覧ください。

今回もお見事にです!

 

特にドアは入口ですから、焦げたままだと入退室の時にどうしても嫌な気持ちになります。

これで、気持ちよく住めますね!

 

【コラム】住宅・会社の汚れや劣化の放置は心理学的にも危険です!

とある治安の悪い地域がありました。

その地域を少しでも良くするため、どうしたらいいのか考えた市長はまずは地域のゴミや壊れた車などを撤去することにしました。
 
まるで某漫画の世紀末状態だった町を、綺麗に掃除をしていき、廃墟になっていた建物の割れた窓ガラスなども直し、ついに世紀末だった町はぱっと見綺麗な街並みへとなりました。
 
すると世紀末な治安の悪さだった町の犯罪数が一気に減り、治安が改善されました。
このような話が実際にあり、生活する環境と治安、言い換えると荒れた環境で生活すると心も荒んでくることがわかりました。
 
この事を割れた窓ガラスからちなんで、「ブロークンウィンドウ理論」と呼ばれています。
 
 
特に一般のお客様ですが、補修を依頼される方の多くの特徴としては
 
①優しくて明るい方
②人間らしい方(一昔前のような暖かさがある方)
③自然体の方
 
がお問合わせの段階でも多い気がします。
もちろん「弁償」的なものは除いてですが。。。
 
なぜか?と考えた結果、やはりこのブロークンウィンドウ現象の理論にたどり着きました。
やはり、補修を依頼される方の心理的には
 
 
「何か見た目が良くないのは気持ち悪い。。。」
 
 
というところから弊社にご依頼して頂いていると思います。
そんな方は、自然とこの理論を理解されています。
 
日本の某夢の国は、とてもキレイですよね?
そのため、利用客のマナーもかなり良いらしいです。(某夢の国は10年以上行ってないですが。。。)
 
補修も含めた「住宅をキレイにする」ことがどんな効果をもたらすか。
 

仕事(商売)が上手くいかない

まず、自分の住宅の気になるところを徹底的にキレイにしましょう。(クリーニング業者に頼んでも良いと思います。)
そうすると、毎日のちょっとした「汚いところに住んでいるストレス」から開放されます。
業者に頼んだり、掃除用具や補修用具で費用はかかるかもれませんが、ストレスから開放されることを思えばい良いと思って下さい。
病院と同じで「もっと早く行っとけばよかった。そうしたらこんなに気持ちよく毎日が過ごせるんだ」という気持ちになります。
そして整理整頓などキレイにする方法が理解できます。(考え方も効率化されます)
 
次にその自分の住宅のキレイにした方法を職場で活かしましょう!
キレイにすることによって、社内が整理整頓でき効率的に働くことができます。
一番重要なところが「整理整頓清掃をしている姿を見られる事」です。
職場をキレイにするために一生懸命する人や、そうなるように提案する人は
 
信じられる人として認識されます。
 
職場の同僚や上司、お客様から信頼を獲得すれば、必ず仕事も上手くいきます。
逆にミスをしても周りに許してもらえるケースも多くなります。
自身の心理的にも「私は会社のために違う形でも貢献しているんだ!だから少々失敗しても思い切って仕事をしてもいいんだ!」
という、前向きになれる要素も出てきます。
 
キレイにすることによって個人が前向きになる→会社が前向きになる→売上が伸びる(伸ばす方向に気持ちが一つになる)
 
しかし、実はこの逆が一番良いと私は考えています。
 
会社をキレイにする(できれば経営者の方が率先して)→社員が会社を信用するようになる→売上が伸びる(伸ばす方向に気持ちが一つになる)
 
 
大半の伸びない企業(人の出入りが激しい企業)は
 
経営者の考えが全く社員に届いていない(社員が経営者に信用されていない・経営者が社員を信用していない)ところに原因があります
 
 
 
自然に「周りをキレイにする」という一番統一しやすい目標を達成してみて下さい。
よく社訓でも整理整頓清掃を掲げているところもありますが、目標で終わっているケースが多いです。
言わば適当に終わらせています。
 
「キレイにする」一番簡単な目標を上司・部下関係なく必ず達成して下さい
 
そこから会話が生まれたり、意思疎通が生まれます。
キレイにする方法を一緒に考えます。
それは仕事にも必ず反映されるはずです。
逆に言うと、その簡単な目標が達成しないのであれば、どれだけ売上を掲げても達成できません。
 
 
治安の悪い地域を考えを縮小して「自分の生活空間」や「会社・店舗」として考えてみましょう!
もし、その段階で弊社がお力になれる事がございましたら是非お手伝いをさせて下さい。
 
 

ドアのキズ・凹み補修(品川区西五反田)

施工前
施工前

めっきり秋めいてきましたね。

半袖でもちょっと寒いような、丁度いいような感じがして朝着るものに困ってます。

ハーパン大好き花房です。

 

今回は品川区にある高級賃貸タワーマンションの補修をしてきました。

ワイズリペアは高級賃貸物件の依頼もかなり多いです。

ですので、現場に行くと

 

「おおー!いつになったらこんな部屋に住めるようになるんだ!?」

 

と、いつも思ってしまいます。

高級賃貸物件の補修はやはりルールやマナーはもちろんのこと、その場の雰囲気も含めて気を張ります。

また、クオリティーも高くないと「そこそこ」では周りの高級な雰囲気を壊してしまいます。

 

そこで、ワイズリペアの登場です!

 

今までの高級物件の施工の経験を活かしてやってまいりました。

いかにも高級な扉もこのとおりです!(光の具合で見れませんが、凹んでもいます。)

ドアはお客様が一番最初に見られる箇所です。

ドアにキズや凹みがありますと、賃貸であればお客様もその部屋に期待はできません。

そして、想像以上にお客様の目も厳しいです。

 

キレイな補修は賃貸物件の入居率を上げる一つの方法です。

レベルの低い、いかにも「補修しました感」が出ている補修はキズや凹みと同等です。

 

その場に合わせた施工ができるのがワイズリペアの特徴!

もちろんどんな案件でも全力でやらせて頂きます。

 

これから補修業は繁忙期に入っていきますのでご予約はお早めにお願いします!

木部の木口塗装補修(練馬区石神井)

施工前
施工前

久しぶりの更新になってしまいました。

ここ最近は新規のご契約や、それに伴い新しいワイズリペアの仲間を募集しておりテンテコマイでしたがとりあえず一段落つきそうな予感がします!

という感じの言い訳が得意な花房です。

 

今回ご紹介するのは「木口」の補修です。

 

「木口」とはなんぞや?

 

木口とは、住宅の木を切った断面のことです。

画像を見て頂ければ分かりやすいのですが、切ったらもちろんその表面加工はありません。

そのむき出し部分を「木口(こぐち)」と言います。

 

新築・リフォーム現場ではこの木口処理もしていきます。

もちろん、シート(貼るタイプ)があればそのシートを貼れば終了ですが、弊社では塗装が主になります。

 

なんということでしょう!

 

むき出しで周りと木目も違う木口がこんな違和感なくできました!

現場ではイレギュラーなことが大半です。もちろん同じシートが無かったりもしますし、木目が全然違うシートもあります。

このクオリティーでワイズリペアは日々勝負しています。

 

弊社にお問い合わせが来るのは「補修屋さんが入った後」が多いです。

その為、お取引頂いている業者さんや一般のお客さんは2重に料金が発生するケースが多発しています。

 

そこで、皆さんにお願いがあるとすれば

 

初めからワイズリペアをご利用下さい!

 

ということです(笑)!

特に他の業者さんがやった補修箇所はまた下地から処理していかなくてはならないので時間もかかります。

また、価格も補修を2回やるよりは遥かに安く上がります。そしてキレイに。

 

「ワイズリペアさん、料金が高いからな-。」

 

とおっしゃる方もいますが、正直安価な業者さんはその分しかクオリティーを上げられません。

安くすると、補修業者は1日に多くの現場に入らなければなりません。

その分時間の制限もありますし、補修作業は集中力が大変必要な作業ですので神経がそこまでもたないのです。

 

補修業界でもこんなことが起こっています。

他社が料金を安くしている→自社の価格を安くする→アルバイトが行くしかない→クオリティーが低いのでやり直し(若しくは補修できない)→腕のいい職人さんに再補修に入ってもらう

そのやり方が果たして本当に効率的で低コストなのでしょうか?

 

ワイズリペアは「100円ショップ」ではなく「3コインズ」

ワイズリペアは100円ショップではなく「3コインズ」だと思って貰えればいいと思います。

1000円カットではなくお客様のご要望に応えられる美容院とも近いかもしれません。

補修は住宅というお客様が生活をする大変重要な場所を施工するのですから、その分弊社は1現場1現場気持ちを込めて補修をしています。

一般のお客様が気持ちよく生活できるように、現場の監督さんや管理会社さんが自身を持って家やお部屋をお勧めできるように。

 

そのためには、時間も必要ですし、準備も必要です。

沢山現場に入れば弊社としては嬉しいのですが、今ご利用頂いているお客様を何より大切にしたいと考えてますので実際に多くの現場には入れません。

今後、しっかり職人を育て本当のプロリペア職人を育てていき、多くの方にサービスを提供できるように弊社も努力していきます。

 

ということで熱く語ってしまいましたが、また今後のワイズリペアの展開にご注目下さい!

 

 

 

 

床に電動ノコギリが!事件です。(春日町)

施工前
施工前

拝啓

母さん、事件です。

電動のこぎりが床に落ちたわけで。。。

床暖房まで達してなかったのが不幸中の幸いなわけで。。。

 

北の国からは最高です。

花房です。

 

本日はアクシデントによる補修の例を紹介します。

大きく分けて、お客様がリペアを依頼する理由が3つあります。

 

その1 「劣化」

その2 「アクシデント」

その3 「プチリフォーム」

 

1の劣化はその名の通り。原状回復させるリペアです。

3は、浴槽や、カウンターキッチンなど色や雰囲気を変えたいという方。

 

今回は2の「アクシデント」です!

今までも沢山アクシデントを世紀末救世主「ワイズリペア」は救ってきました。

 

・ペットが引っ掻いて、ドアがぼろぼろに、、、。

・引っ越しの際に業者さんがぶつけてしまった。

・大工さんで、ドアを思いっきり凹ましてしまった。

・テレビを移動中に落として床に大きな凹みが。

・彼女に振られた八つ当たりで。

・反抗期という青春の八つ当たりで。

201698124345.png

(下の2つは飽くまでも想像です)

 

住宅は人の動きが多い場所ですから、アクシデントはあって当たり前です。

 

ただ、アクシデントがあった後の方法として「補修」という選択肢があるかないかは大きな違いは出てきます。

 

「交換しかないかー。」

「自分でやったけど、すごく汚くなったー。」

と、諦めている方も多いと思います。

 

今後は「住宅のアクシデントはワイズリペア」と皆さんの心にブックマークしてもらいたいものです。

 

新築の補修「方向変色」に注意!(杉並区春日町)

お盆も終わり、さあまたしっかり補修、補修!

お盆中も弊社は稼働していましたが(笑)。

 

さて、お盆期間中も新築物件の補修も頑張って参りました!

 

今回は普通の木部のキズと、窓の近くの木部塗り、クローゼットの棚の継ぎ目が凸凹になっていた箇所のパテ埋め・塗装をしました。

ものを落としたり、引っ掻いたりしたキズは比較的スムーズに補修できるのですが、「パテ埋め」や「塗装」が入る補修は時間がかかります。

 

パテ埋めはとにかく「真っ平らにする」こと。これに全神経を集中します。

ただ埋めるだけでなく、しっかり周りとの高低差が出ないようにします。

 

塗装は特に最新の注意を払います。

まずは、色が他の部分と合ってるかどうか。

そして、ツヤも色んな角度から見て馴染んでいるかどうか。

光の当たり具合で補修箇所だけ浮いてしまう場合もあります。(方向変色と言います)

 

方向変色について参考になる動画がこちらにあります↓

https://www.youtube.com/watch?v=mmM12t-50S0

 

動画にもあるように「プロでも難しい」と言ってますが、まさにその通り!

材質によって全く違いますし、昼間と夜とでも見え方が違ってきます。

 

 

ですので、特に新築の補修の場合はお客様が新しい気持ちで住まわれるわけですから、弊社も特に気を配り補修します。

他の業者様が丁寧に作業して頂いたり、賃貸の場合は住まわれる方が綺麗に使用して頂ければよいのですが、人がやっていることなので仕方がありません。

弊社は「方向変色」にも気を配って施工しているということを皆さん覚えておいて下さい!

補修に大切なこと

施工前
施工前

暑いですね。夏ですね!東京!

 

営業部のハナです。

夜に蝉の声が聞こえてくると「夏」という感じがします。

そんなバックミュージックが流れている中、仕事終了後に先輩サイトウさん(ハウスクリーニングも担当している優しい先輩です。)と話をすることが多いのですが、色々と学ぶことが多いです。

 

実際に家庭でもできるクリーニングのやり方や、サッシの補修のやり方、業界の話など大変ためになることばかり。

もちろん、しょうもないことも話します。デジタル系に疎い先輩なので逆にPCやタブレットのことを教えてあげたりもします。

仕事上がりに笑って喋れる先輩がいることは大変私にとっても心強いです。

 

その中でも仕事に対しての考え方や、今こうやろうとしているとか真剣な話もします。

そして話の中で登場するのが代表の近藤の話。

 

S:「いやー、やっぱり社長は別格。『神の指先』を持ってるからね」

H:「『神の指先』?」

S:「補修で大事なことの一つで『真っ平らにする』ってことが大切なのよ。」

H:「そんなに難しいことなんですか?」

S:「そう。補修した箇所は、指でなぞって、ちょっとの引っ掛かりもあってはいけないんだよ。」

H:「社長はそんな微妙な段差も気づくと。」

S:「やっぱりセンスと経験だよね。いやー、悔しいけど社長の補修は別格だわ。」

 

私からしたら、サイトウさんの補修もとても綺麗で、お客さんからも評判がよいのでそのサイトウさんが言うということはよっぽどなんだろう。

確かに社長の現場に行くと、補修が綺麗なのはもちろんですが、なんせスピードが半端ない!

社長ともよく話をするのですが、

「現場に入った時に全体を把握して時間を決める。逆算して効率よく補修していくことが大切で、時間内にできなそうであれば早い段階でお客さんと相談する。そうしたらその後の段取も組みやすいし、早く相談することによって早く次の手が打てる。『できない』理由を考えるのではなくて、『やれる』方法を早く探すんだよ。遅くなってから手を打っても時間がないからね。

 

なるほど。これは全ての仕事に通じる。

何社か経験している私だが、社長のような感覚と計算のバランスが取れている人もあまり出会ったことがない。

だからこそ、補修のクオリティ・スピードとお客様に対しての配慮に関してもバランスが取れているんだろう。

 

ということで、写真はフローリングの欠け補修。

これが「神の指先」が創りだした芸術と言わんばかりの仕上がりです。

とくとご覧下さい!

 

※サイトウさんとはお互い大好きな「ジャッキー・チェン」の話をしていつも盛り上がる。

練馬区にあるアパートの鏡面扉補修

施工前
施工前

こちらの案件は写真ではわかりずらいですが、キッチンの鏡面扉の傷になります。

 

施工前は、下地まで剥がれており木材が露出していました。

 

鏡面扉はかなり補修としては難しく難易度が高めです。

 

難易度高めの案件は当社にお任せ下さい。

 

 

武蔵野市にあるマンション現場の補修

施工前
施工前

こんにちは!

 

今回は、武蔵野市にあるマンション現場の補修です。

 

洗面化粧台の台輪が水分を含んで膨らんでいました。

 

下地を整え成形し、同じ色を現場で調色し塗装して完了です。

渋谷区のマンション現場でのフローリング補修

施工前
施工前

こんにちは!

 

今回の一番の大物は浴槽前のフローリング劣化です。写真ではわかりにくいですが、めくれているフローリングの周りもかなり劣化がひどく

その周りをほぼ剥がしました。これからが大変で……

 

ほかにも椅子で跡がついた凹みが多数……

 

一日でこれはきつい……

 

何とか終わりましたがあまり納得いかず終了です。